その前に各拡張基盤の比較
右上:X1用 左:PCIスロット用 下:AGP用 大きさは別としてコネクタ部分の密度が かなり違うのがわかると思います。 (ボケ気味なので解りづらいかと) X1=8bit信号 PCI=32bit信号 信号線の多さが目立ちます。 |
![]() |
正面からの比較
ドライブなどの位置等は変わってませんが 電源スイッチ等の形状が変わっています 又、turboZの方はキーボードの端子が 前面に移動しています。 |
![]() |
フロントパネルを開けた状態
Fに比べてturboZは各種コントロールの 数が増えているのが解ります。 |
![]() |
その拡大
Fが音声ボリュームと IPL&NMIのリセットスイッチだけに対して turboは解像度変更のスイッチや 2DD-2HD切り替えスイッチ等増えています。 turboの右側のコネクタはマウス専用コネクタ |
![]() |
背面
Fが1段の基盤に対して turboが2段重ねになっているのが解ります。 増えているのは アナログRGB VIDEO CUT RS232C VIDEO IN-OUT DIPスイッチ また、AUDIO出力がモノラルから ステレオになってます。 逆に無くなったのは キーボード端子(右端)です。 |
![]() |
側面(左側)
Fの方はこちら側にキーボード端子がある。 背面と合わせて2個端子がある。 設置場所に合わせた配慮か? しかし、turboでは前面1個のみになっている。 コスト的な問題ではないように思えるのだが。 |
![]() |
内部の比較
基盤形状以外はほとんど変わらない。 実際、強度補強板を入れ替えてみたけど ネジの位置等は変わらなかった。 |
![]() |
拡張スロットを外した状態。
左のturboの基盤が2段重ねになっているのが 解ると思う。 |
![]() |
turbo側の拡大
ボケていますが基盤が2重になっているのが 解ると思います。 |
![]() |
F側の拡大
スッキリとした印象 各部品の大きさは時代を感じさせる。 |
![]() |
Fとturboの大きさが同じという証拠
見事にネジ穴からFANの位置まで同じ |
![]() ![]() |