機器ロゴ


2009年8月15日初稿



今現在使用している周辺機器です。
DTP及びDTMができるものであるが特に仕事としてつかっているわけでもなく
また、趣味として制作や作曲していることもないのでもはや「ハードオタク」になってます。



8600F

イメージスキャナ
canon CanoScan 8600F

透過原稿も読み込めるフラットベッドスキャナ
USB2.0対応(ただしUSB1.1接続でもあまり変わらない)
主にパッケージやカタログのスキャン用


BJ F930

プリンタ
canon PIXUS BJ F930

今となっては珍しくなってきた6色機
FireWireとUSB1.1の2系統接続可能な機種
ただしどちらを使っても速度に差はない。
(このことがのちにFireWire搭載の意味がなくなった原因のひとつ)


MU1000

MIDI1
YAMAHA MU1000 Extended Edition

YAMAHAの準フラッグシップHARD MIDI
オプションとしてPLUG-IN BOARDを3枚入れることができる。
ちなみにこいつには以下のボードが入っている。
PLG150-VL バーチャルアコースティックボード
PLG150-PF ピアノ音源ボード
PLG150-DR ドラムサウンドボード


MU-100M

MIDI2
YAMAHA MU100

YAMAHAのミドルクラスのHARD MIDI
PLUG-IN BOARDは1枚入れることが可能。
PLG150-DX 「DX7」の音色を再現したFM音源ボードを入れてあります。


SC-55Mk2

MIDI3
roland SC-55Mk2

ROLAND(現在はEDIROLブランド名)の当時としては名機(?)のHARD MIDI
ほとんどのゲーム関係のMIDIファイルとして標準されていたくらい。
「GS」の標準として現在でも使われているほど普及した機種。
かつてのDOSゲームをやるときにはいまでも現役です。


MA-500U

USB audio
ONKYO MA-500U(S)

ONKYOのUSB AUDIO AMPLIFIRE
ほかのUSB AUDIOとちがってアンプ内蔵型。
そのためパソコン用として売られているアンプ内蔵型のスピーカーではなく
本格的なオーディオスピーカーをつなぐことも可能。
実際、ONKYOのwebにもオーディオアンプとして使用可能と書いてある。
現実筆者もUSBは接続していない。


UW500PLUS

USB audio
YAMAHA UW500PLUS

YAMAHAのUSB AUDIO
各種HARD MIDIも制御できるUSB AUDIO。
デジタルとアナログの入出力があるけど入力をミックスしてデジタルで
出力することはできない。(USBを通してコンピュータ上では可能)
MIDIケーブルでMU1000とつながっているけどMU1000がUSBで直接
つなげられるのであまり意味がなくなっている。
(元はUSBの無いMIDI用)


go46

FireWire audio
YAMAHA GO46

YAMAHAのFireWire audio
上記UW500と違いアナログ入力をデジタル出力が可能。
また上記すべての機種と違い電源スイッチがない。
(FireWireバスパワーorACアダプタで常に電源供給)
電源を切りたい場合は拡張カード等でつなげばパソコン本体の電源を切ればこいつも落ちます。
※BootcampでWindowsを動かしている方でMac本体からGO46(GO44)をつないで
 いる場合Windows側でうまく認識しませんでしたが筆者の環境の場合(MacPRO+PCI-exカード)
 でうまく認識するようになりました。Mac&Win両環境で使いたい方はためしてみてはいかがでしょうか





このあとも順次増えていく予定。










愛機のページにもどる

トップページにもどる