1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. |
TV又はVIDEOモードにする PCモードに切り替える X1の電源をいれる 範囲外との表示がでたらリモコンのオート調節ボタンを押す X1の起動画面(IPL等)が表示されたらリモコンの画面調整ボタンを押す クロックを選択 数値が100になるまで+or−ボタンを押す 水平調整を選択 画面が中央になるように+or−ボタンで調整 |
標準解像度(15kHz)で立ち上げた状態 (上記の手順3番) この状態では見ての通り範囲外との警告 素直に映るという報告もあるのでうちのは 個体差かケーブルが悪いのかというところか。 ケーブルはPC98x1用の変換ケーブルで異常に細い。 高解像度モード(24kHz)では問題なく映るので、 まぁ、保証外であろう。 但し、後継機であるMDT152Xのカタログにある 姉妹機としてのMDT151Xはしっかり NTSC/15.75〜60.5kHz と明記されているのでどんなものか? |
![]() |
その拡大(ピンボケですが・・・) 水平周波数:16kHz 垂直周波数:62Hz となってます。 |
![]() |
オート調節モードで出した画面 同期がうまく合わないのか偏ってます。 また、他のPC(WinやMac)などから切り替えた場合 (つまり24kHz以上)この画面にならず映像が流れたり、 乱反射のような現象が起こったりする。 |
![]() |
ちなみに解像度は 1024×240 62Hz となってます。 (これもぼけてる) よくわからんが本来は320×200のはず 多分、無理やり出力しているからか? |
![]() |
手動で調節した画面 クロックを調整、水平を移動させてなんとか表示。 (上記の手順5番以降) 右にみえるかじりかけのリンゴマークはPowerMacG4 現在、メインで使っているもの。 簡単に言えばX1はモニタが低いので台座代わり(^_^;) |
![]() |
で、実際の15kHzモードのゲーム画面 (キャッスルの1場面) アナログ接続だけど色数が少ないので(8色?) デジタル接続のようにはっきりと表示される。 解像度が低い為か、にじみもない。 左に伸びるケーブルはX1純正JOYPAD。 X1の上に乗っているリモコンはMDT151Xに付属のもの。 |
![]() |