


このページはNEC PC9821のMMX-Pentium化の報告を兼ねた改造日記を掲載します。
作業の都合もあるので不定期更新予定!
序章
家のPC9821は未だに買ったときのまんま。で、あたりまえであるが今ではほとんど役に立たない
マシンになりさがっている。ちなみにスペックはCPU:pentum100MHz/RAM:8MB
HDD:1.2GB/FDD:3.5inc×1/CD-ROM:4SPEEDである。当時はpenti
um166がハイエンドからミドルエンドになりつつある時期。まだMMXの足跡は聞こえてこなかっ
た。それがわずか2〜3年で骨董品クラスまで堕ちるとは・・・・・
てな訳で去年の夏あたりからMMX化を考えていたのだが諸般の事情により今年になってやっとはじめ
られるのでその報告を改造日記としてUPしてみることにしました。皆さんのMMX化の参考になれば
幸いです。(但しこの改造日記で改造されて本体が壊れても責任はもてませんので、そのへんよろしく)
2月1日(日)
とりあえず秋葉原でI/ODATAのUIDE−98をGET。早速作動確認のため取り付ける。ボー
ド自体はすんなり認識、ドライバも簡単にインストールできた。再起動後ドライバが正常に動いている
ことを確認して内蔵のIDEを切り離してボードにHDDとCD−ROMをつなげて再起動。みごとに
ボードから立上る。ここでWindowsのプロパティからスタンダードIDEを削除しておしまい。
IRQの競合もなくOK!。ちなみに家のHDDにはWin95とMS−DOS6.2が共存してます。
で、調子にのっていろいろいじっていたらWin95がクラッシュ!!どうにもならなくなってDOS
から立上げてむりやり再インストール。インストール後各設定をするため再起動する。と、なぜかそこ
でボードからHDDが認識しなくなる。さらにリセットを押すとCD−ROMも認識しなくなった。
そこまでいって午前1時すぎたのであきらめて、寝る。続きは次回なにかを買ったときにしよう。(^_^;
これでしばらくはPC−FXもできなくなるなぁ。あ〜あっと。
7月4日(日)
メルコから新しく出たSCSIボードIFC−USP−Mを購入。すべてSCSI環境に移行すること
にした。これはMacやX68000との兼ね合いもあって(両方ともSCSIのみ接続可能)そうす
ることにした。しかし、メモリとHDDとCPUアクセラ・・・まだまだ揃えなければならないものが
山のようにある。次回はメモリを買ってこなければ。
ちなみにWin95はトンだままです(^_^;
某月某日(某)
メルコのSCSIボードIFC−USP−Mが死んでいるのが発覚。しかたないのでI/ODATAの
U−IDE98に変更。(その後U−IDE98Mに変更)またHDDも4.3GBと13GBの物を
購入。(この時点ではWin95だったので13GBのHDDは半分以上使えない状態だった)
CPUはI/ODATAのK6−2/400、CD−ROMは同じくI/Oの40倍速に変更。バルク
のSuperDISKとともに交換、セットアップを敢行。ちなみにメモリはこの機種の上限である1
28MBに、また、セカンドキャッシュはNEC純正の512kBを積んでいます。
某月某日(某)
I/ODATAからPC−9821用のグラフィックアクセラレータが新しく出たので早速GET。し
かし98用のドライバは後日HomePegeに掲載となっていたため1ヵ月ほど眠る。
8月某日(某)
98用のドライバがアップされたので早速GET。でも、うまく作動しない。
後日I/Oに問い合わせ、解決。
某月某日(某)
I/ODATAのインターフェースSEGAを購入。とりあえずジョイパットが使えるようになった。
しかし、いまいち不安定。
音源の86ボードとの相性とは関係ないし????
11月某日(某)
2000年対応するため(必要ないような気もするが)Win98SEを仕方なく購入。
インターフェースSEGAが使い物にならなくなった。
2000年5月13日(土)
ゲーム用の為ジョイスティックが使いたくなるが、うちには「アタリ」社仕様のものしかない。しかも
Win95&98では使えない(^_^;
仕方ないのでI/Oから出ているCバス用PC−CardインターフェイスとPC−Cardタイプの
ジョイステックアダプタを注文した。
でもまだこない(6月5日現在)
98のページにもどる
トップページにもどる