[トップページにもどる]






このページは写真が多く含まれているために非常に重いです。
(ISDNでもストレス感じます)
それでも構わないという人はどうぞ参考までに・・・・・・・


父島ロゴ


※なお、このページに掲載されている写真はとくに断りの無いものは今回撮影分です。
 又、写真の下にイニシャルがあるものはその人が撮影したものです。       
 各撮影機材:著者/PENTAX ME−Super              
 K.Kikuchi/CASIO QV−30                 
 7L1XDK/SONY MVC−FD7                   





地図の中の文字をクリックすると各場所の解説に飛びます(一部除く)







え〜と、1997年12月29日から1998年1月4日まで小笠原の父島に行ってきました。
今回が4回目だったりする。
で、いろいろと島を回ってきたので、もし小笠原に行く機会があれば参考にしてもらえれば幸いです。
(そんなたいしたものでは無い!!)

では日程など

12月出発の便では最終になります。船は予約制で定員は1031名。予約の受付は通常出発月の2ヶ月前からですが、
12月出発便のみ3ヶ月前となります(つまり9月1日から受付)
また、正月便(12月最終便を便宜上こう呼ぶ)は船に泊まるホテルシップがあります。
島には旅館(というか民宿)がありますが私はまだ一度も泊まったことはありません。(自由度は船が一番!)
ちなみに飛行機便はありません。飛行場がありませんから。(太平洋戦争当時の零戦でさえ着陸できない滑走路跡ならありますが)
で、12月29日の午前10時出港ですが搭乗手続きをするため8時には竹芝桟橋へ着いていないとあとで後悔します。(2等船室の場合)

これは往復の運賃とホテルシップ代をセットにしたB・Iクーポン券です。2等船室利用ですが多少安くなります。
(但しホテルシップが営業している日程のみ)



この船なんですが基本的には旅客船ではなく島民のための貨物船みたいなものです。
この船で生活物資がすべて運ばれるのですから。
つまりこの船は欠航がないのであった。台風が来てても出発するらしい。
さて、船に乗って荷物を置いたときからそこがすべての生活の場になります。なんせ片道25時間30分かかりますから。
(今回は船が新しくなったのでまだましですが前回は28時間30分かかりました。しかも船が古いため実際は30時間ほどかかりました。)
んで、気をつけなければいけないのは外洋に出るので酔い止めは必需品です。しかも時間がかかりますから持続性のあるやつがおすすめ。

これは現地でも売っている強力酔い止め「アネロン・ニスキャップ」です。



さて、船が出発すると実はやることがないのであった。甲板にでても12月ですから寒いだけでなんいもないし、
船の中は一応ゲームコーナーがありますが船に弱い人はきついですし。(私はほとんど大丈夫である)
で、結局アネロン効果もあって寝ているしかないのであった。





父 島 案 内


竹芝桟橋

えっと、ここのみ本土です。ここから父島に向けて「小笠原丸」が出港します。
出港は朝10時。あとは父島に着くまでどこにも寄港せず直行します。    
で、最初にも書いた通り出港したらなんにもやることがありません。船酔いしな
い程度のゲームを用意したほうがよいでしょう。              
一応船内にゲームコーナーはありますが・・・・・             

旧小笠原丸Photo


[このページの最初にもどる]



二見港

25時間かけてやっと着く港。                      
そして最初に小笠原の大地に触れる場所でもある。             
目の前にある観光協会の建物は98年現在拡張工事中であまり見栄えはよくない
ちなみに小笠原の気温は冬場でも18°以下にはならない様な所ですので、半袖
でも大丈夫です。(但し風が強いとけっこう寒く感じます)         


[このページの最初にもどる]



母島沖港

私もまだ行ったことが無い島で小笠原で人が住むもう一つの島です。     
この島に行くのには父島から出港する「母島丸」に乗り換えて行きます。   
時間は約2時間。但し母島には宿泊施設が多くないので事前に予約をしないと行
くことができません。小笠原は国立公園に指定されていますのでキャンプなどは
禁止されていますので。                         
小笠原丸入港時は母島丸は母島に行くだけで戻ってきません。往復便はその時に
よって違いますので案内所で確認してからにしましょう。          

旧母島丸Photo


[このページの最初にもどる]



大村

父島に着いて最初に行く場所がここ。                   
レンタバイクやレンタカーなどを借りに行ったりちょっとした買い物などはすべ
てここでします。ただ小笠原丸入港時は生協などにはなんにもないので少し時間
をおいてから行ったほうがいいかも。                   
また、島には午前11時30分に着くので昼飯は自前で用意したほうが賢明です
島の食堂は仕入れ前なのでやっていない所が多いので・・・・・       
この村のすぐ脇は大村海岸があり大晦日のイベントや1月1日の海開きなどが行
われる場所でもあります。もちろんここで泳ぐことができます。       
港でも透明度が非常によいところですので海の底までみえます。水中眼鏡があれ
ばGood。ただサンゴで足などを切ることもあるので靴をはいていったほうが
いいかも。                               


[このページの最初にもどる]



奥村

港から少し歩いたところにある村。といってもほとんど大村と繋がってしか見え
ないところが素人の目なのか?                      
ここはほとんどが宿泊施設ばかりですので一般の人は素通りしてしまう(^_^;  
近くには奥村運動場がありテニスなどを楽しむ人もいます。         


[このページの最初にもどる]



三日月山

父島の西側の海を望む展望台がある。                   
現在は整備されて木製の展望台がある。その脇には気象観測ドームがある。  
(但し現在は立ち入り禁止になってます。)                
よく晴れた日は遠くは母島も見ることができる。港から歩いて20分位なので、
沈む夕日を眺めるには絶好の場所ともいえます。              


[このページの最初にもどる]



ウェザーステーション

現在は立ち入り禁止になってしまった場所で気象観測ドームがあります。   
三日月山の展望台よりも少し高い位置にあるので天体観測などに適した場所でし
た。今では展望台などの建物があるので天体観測には少々つらいかもしれません
でも、この島は少し外れにいくと暗やみになってしまうので条件さえよければど
こでも観測はできますが・・・・・・・・・・・・。            


三日月山気象観測ドームのPhoto


[このページの最初にもどる]



宮之浜

兄島瀬戸に面した弓なりの海岸。                     
海中にはサンゴ礁がひろがり熱帯魚などもかなりいるためダイビングなどに適し
た海岸でもある。ただ、サンゴは鋭くよく切れるので素足で入るとケガをします
ので注意を。(ここの海岸に限ったものでなくサンゴ礁の海岸はすべて同じ) 
また、兄島が見える位置にありますが潮流が早いので泳いで渡ることはできませ
ん。(泳ぎのプロでも)                         


[このページの最初にもどる]



釣浜

名前の通り釣り場として知られる海岸。                  
兄島との間は最短で500mほどの距離。泳いで渡れそうな気もしますが潮流の
早さが目にみえますので、無理をしないこと。               
ここも宮之浜同様サンゴ礁がひろがる海岸なのでシュノーケリングなどを楽しむ
には絶好の場所ともいえます。                      


[このページの最初にもどる]



兄島瀬戸

父島と兄島の間にある瀬戸。最短距離はわずか500m。でも、泳いで渡ること
は不可能です。上の方でも書いてありますが、潮流がものすごく早いので、まず
流されます。地元の話では年に何回か流されて捜索することがあるそうなので、
迷惑ですので絶対に泳いで渡ろうとはしないように。            


[このページの最初にもどる]



境浦

二見湾東部にある海岸で沖合には太平洋戦争中(1944年)に魚雷攻撃を受け
座礁した濱江丸(ひんこうまる)の姿がある。ただしこの座礁船、年々崩れてい
くのであと数年の内に海面から姿が見えなくなるでしょう。         


境浦・濱江丸のPhoto


[このページの最初にもどる]



長崎展望台

兄島瀬戸と兄島を望む展望台。潮流が川のように流れているのがよくわかる。 
右手下に見える岬が長崎。ちなみにこのちかくの長崎トンネル出口には枕状溶岩
の崖がありここが海底火山でできた島であることがわかる。         


長崎展望台のPhoto


[このページの最初にもどる]



夜明山

標高308メートルの父島2番目の高さを誇る見晴らしのいい山。入り口には首無
尊徳像がある。また、旧日本軍の施設の横を通ると初寝浦展望台がある     
しかしここからでは初寝浦には降りることができない。周りは見渡すかぎり崖しか
ないもので・・・・・・・・・・・                     


展望台より初寝浦を望む


[このページの最初にもどる]



初寝浦


周囲を切り立った山で囲まれている海岸。ここに降りる所は夜明山と中央山の丁度
中間にあるが以外と見落としそうになる。一応、降り口にはバイクが止められる位
のスペース(駐車場とも言う)があるし看板もあるのでまぁなんとかなるでしょう
海岸までの道のりはもろに登山と変わらないので装備は十分に用意しましょう。 

初寝浦海岸

[このページの最初にもどる]



中央山


父島中央にある峰で標高319m、周囲360度見渡せる。晴れた日には母島や聟
島を見ることができる(方角等は展望台がありそこにイラストがあるのでわかるで
しょう)また、頂上には戦争時の高射砲の台座が残っています。        
ちなみに父島の最高峰は道路の反対側にある名前の無い山で326mあります。 
ただ、登るための道はないので入ることができません。探せば戦争時の軍道がある
と思いますが・・・・・・・・・                      

[このページの最初にもどる]



滑走路跡


太平洋戦争時代の飛行場。野羊山との間の海を埋め立てて作ったもの。しかし滑走
路が短くて零戦でも止まりきれずに海に落ちたといわれるほどの所(つまり平地が
全くない島)である。この近くには磯釣りができる場所がある。        
1998年6月東京都は時雨山付近に空港を造ることを決定した。以前は兄島を削
って兄島瀬戸に橋を架ける構想でしたが安全性や自然環境の問題もあり断念した経
緯があります。(1998年現在、国土地理院発行の地図には兄島の所に計画線が
記されている。)                             

飛行場跡のPhoto

[このページの最初にもどる]



小港海岸


小笠原諸島随一の海水浴場。タナマやハマギリの防風林をぬけると真白い砂浜が広
がる。遠浅で波静かなコバルトブルーの海が目の前に飛び込んでくる風景は絶品。
この海岸までは道路が整備されているので定期バスまたはレンタルの車やバイクで
行くことが可能。ただしバスは最終便の時間がかなり早いのでここから南の方へ行
く人はレンタルの車やバイクで来たほうが無難。ちなみにこの海岸まで歩くと約2
時間かかります。またレンタサイクル〔自転車)もありますがかなり急な坂道があ
るので免許があるならレンタバイク(50cc)をおすすめ。なぜならレンタサイ
クルはギヤなしの通称ママチャリしかありませんので(^_^;           

小港海岸のPhoto

[このページの最初にもどる]



中山


小港海岸に入る直前〔海岸に向かって左側)に八瀬川に掛かる橋を渡り遊歩道を歩
き12〜3分ほどすると峠に着く。見晴らしがとてもよく、晴れていれば母島まで
見ることができる。眼下には小港をはじめコペぺ海岸・豚海岸などが見渡せる。 
ここからは徒歩以外では行けない上、山道になるためしっかりとした格好で行くよ
うにしたい。(私はいつも軽登山の格好でいってます)            


[このページの最初にもどる]



豚海岸


中山峠を降りるといきなり広がる海岸。弓なりになっている海岸は見た目はきれい
だけど岩礁があり素足だとケガをする可能性がある結構危ない海岸(小笠原の海岸
はここに限らず殆どのところがサンゴや岩礁などでケガをしやすい)泳ぐには少な
くとも靴をはいていたほうが無難。ウエットスーツならなお可。        

豚海岸のPhoto

[このページの最初にもどる]



ジョンビーチ


豚海岸を海岸沿いに抜けさらに山道を歩くこと約50分白い砂浜が開ける。父島の
海岸で普通に歩いていける最南端の海岸。(つまり遊歩道がここまでしかない)白
い砂浜はサンゴなどでつくられた石灰岩が細かくなったもの。目の前にはサンゴが
隆起してできたカルスト地形の島々がならぶ。でも泳いで渡のは危険なのでしない
こと。                                  

ジョンビーチのPhoto

[このページの最初にもどる]



ジニービーチ


ジョンビーチに向かって左側の崖を隔てた所にある海岸。急な崖を登り降りするた
め、めったに人が来ないところ。カルスト地形の島が並ぶため船でもはいるのが難
しい場所。まさにプライベートビーチ。ここは気をつけていれば素足でも泳げる場
所。しかも海中公園に属する場所なのでサンゴなども見ることができる。ただこの
辺の海はかなり潮が濃いので水中眼鏡を忘れずに。(周りには何にもないので真水
もない)また日差しも強いので海岸にいるときは帽子も忘れないように。(くどい
ようだけど何もないので・・・当然、連絡もとれない。アマチュア無線でも持って
いれば別かな???)                           

ジニービーチのPhoto

[このページの最初にもどる]



北袋沢


小港海岸に入る手前に小さな分かれ道があり、そちらの方に行くと少し開けたとこ
ろに出る。ここからは道が無く戦時中の軍道をあるいて各方面に行くところの分岐
点。ここから先は一人では迷いやすいのでガイドや道を知っている仲間と一緒に行
動したほうがベター。                           

北袋沢周辺のPhoto

[このページの最初にもどる]



西海岸


一応歩いて行ける場所では秘境中の秘境。北袋沢から旧軍道を通って約2時間でつ
く。途中の道には旧日本軍のトラックなどの残骸が残っている。ここに行くには1
日がかりなので出発は余裕をもって出かけよう。(ちなみに私は道に迷いました・
・・・・(^_^;)この海岸は他の海岸と違い砂浜が緑色なので不思議な感覚に落ちま
す。泳ぐことは出来るけど結構ごつごつした所なので安全のため靴を履いて泳いだ
ほうがいいでしょう。                           

西海岸のPhoto

[このページの最初にもどる]



中海岸


歩いて行くことは不可能な場所。無理やり軍道や獣道を見つけて行くことは出来な
くもないけど地元の人でもまず歩いては行かないでしょう。ここに行くには、船を
チャーターして行ったほうが速いし確実です。私もいったことがない。のにこの項
目があるのは西海岸の帰り道に迷って出くわした軍道とトーチカがあったために報
告も兼ねて(^_^;                              

トーチカ跡のPhoto

[このページの最初にもどる]



南島


石灰岩で出来ている沈水カルスト地形の島。地質学的にも非常に貴重な存在。ここ
には船をチャーターして行く。鮫池と呼ばれる入江から上陸する。途中にある扇池
での海水浴は格別なものがある。ただ外洋に接しているためか結構波があるのでき
をつけないとケガをすることも。さらに奥に進むと小さな池(というか沼)があり
さらに進むとカツオドリの生息地もある。貴重な自然を守るために植物採集などは
しないように。ちなみに前回この島に来たとき戦時中の不発弾を見つけました。も
ちろん腐っていて危険はなかったけど結構こういうのがまだあちこちに残っている
のでむやみに探検といって薮に入るのは危険ですのでやめましょう。      

南島・扇池のPhoto

[このページの最初にもどる]






[トップページにもどる]