1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. |
TV又はVIDEOモードにする PCモードに切り替える X1の電源をいれる 範囲外との表示がでたらリモコンのオート調節ボタンを押す X1の起動画面(IPL等)が表示されたらリモコンの画面調整ボタンを押す クロックを選択 数値が100になるまで+or−ボタンを押す 水平調整を選択 画面が中央になるように+or−ボタンで調整 |
標準解像度(15kHz)で立ち上げた状態
ケーブルは映っていませんが 以下のような接続をしています 本体 ↓ 自作DIN6pin-DIN8pin変換ケーブル ↓ 市販DIN8pin-Dsub15pin変換ケーブル ↓ 市販Dsub15pin-HD15pin変換ケーブル ↓ 市販VGA切替器 ↓ MDT151X本体 写真では分かりませんが ノイズ対策などしていないので多少ぼけている |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
以前はこんなものも売っていました。
デジタルRGB DIN8pinをアナログRGB D-sub15pinに 変換するケーブル。 88VAなどでは使えるがX1では本体側がDIN 6pinなので このままでは使えないので別途6pin-8pin変換ケーブルが 必要になる。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
とりあえず現在では6pin-8pin変換などというものは
売っている訳ないので作ってみました。 部品はDIN6pinオスコネクタ・DIN8pinメスコネクタ そしてケーブル。全部で500円くらい。 あとはピン配列を注意しながらハンダ付け。 (しかし不器用なのであまりうまくいっていない。) ピン配列は以下のようになっている
GNDは一応つけましたがシールド処理などしていないので ノイズにかなり弱いと思われる。 (と、いうかケーブルはX1に付いてきたTVコントロール用を流用) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
さらにDIN6pin-DsubHD15pin変換ケーブルを
製作してみました。 VGAケーブルそのものはBNC-VGA15pin変換 ケーブルで市販されているものを流用。 BNC側のコネクタを切って、それぞれの信号線を 各pinにつないだだけですが、うまく映すことが できました。各信号線は以下のようになります。
なおGNDはケーブルの形状の都合上つけていません。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
現在のテスト環境
MDT151Xの下がX1F(CZ-812CR) その右のドライブはMacに接続しているMO(1.3G)と PC-Card Reeder PowerMacG4と組立PC-AT2号機 その下は左からアマチュア無線機(HF〜UHF) ADSLモデム&LANのHUB、VGA切替器(4回路) 組立PC-AT1号機、YAMAHA製MIDIモジュール また、最上段にはSHARPのスキャナ2つ 左がX68000用JX-325X(透過原稿オプション付) 右がMac用JX-350M。両方ともSCSI。 左端の半分切れているものはCanonのプリンタ BJC-600Jその下はROMがトンで起動しなくなった EPSON PC-486MS。 |
![]() |